C01:技能発達班が第3回研究会を開催します(続報)

イベント/お知らせ
  1. ホーム
  2. イベント
  3. C01:技能発達班が第3回研究会を開催します(続報)

第3回 技能習得と発達についての人類学的研究研究会

開催日時:2021年9月18日 13:30-17:30

開催形式:オンライン

プログラム
13:30-13:40 主旨説明ほか

13:40-15:10 研究発表I
「バリのガムラン音楽における演奏技術の習得と発達」
鈴木良枝(東邦音楽大学)
バリ島の伝統的な打楽器アンサンブルであるガムランgamelan音楽の研究は、マントル・フッドMantle Hoodが提唱したバイ・ミュージカリティbi-musicalityの影響により、実技を含む調査研究が盛んに行われてきた。異文化の音楽を現地で行われているように演奏するには、その文化の知識や様々な演奏技術を習得し、時には既存の音楽観を変化させていく必要がある。特にバリのガムラン音楽はテンポの緩急が独特で、バリの音楽家は「バナナの葉柄」のようにテンポを変化させることが理想的であると述べるが、外国人がこの技術を身につけるのには長い時間を要する。今回は、発表者のガムラン音楽の実技習得の過程と音楽観の変化について、演奏テンポに焦点をあて発表していく。

15:10-15:30 休憩

15:30-17:00 研究発表II
「「伝統」の「継承」と状況的学習ー石垣島と与那国島の事例より」
緒方良子(北九州市立大学大学院)
発表者は、沖縄県・八重山諸島である石垣島と与那国島に約9ヶ月間滞在し、石垣島では、古典芸能である“八重山古典民謡”を学び、与那国島では旧盆行事である“エイサー”に地謡として参加した。また、与那国島では子供たちの芸能の習得過程を観察した。本来、芸能は地域社会や暮らしと結びついていたが、時代とともに状況は日々変化し、教授者たちは、それぞれの状況により異なる学習方法を選択していた。本発表では、伝統芸能にみられる個別的な技能から普遍化な古典にいたる4段階を提示し、変容の中で人々が「伝統」を「継承」していこうとする困難や葛藤、それを乗り越えるため状況的学習の実践について明らかにしていく。